
Sora Yamaguchi
本当は漁師になる予定だった

料理の基礎を
徹底的に
叩き込まれることが、
自分の成長にとって
不可欠であると感じた
C&G Value Designを選んだ理由
私はC&G Value Designを選びました。その理由は、料理の基礎をしっかりと学べる環境に魅力を感じたからです。料理の道に進むと決めたとき、どこで学ぶかを慎重に考えました。福岡のホテル業界の中でも、C&G Value Design が運営するホテルは洗練された雰囲気を持ち、さまざまなジャンルの料理を提供していることから、幅広い経験を積めると考えました。求人情報を調べる中で、福岡の施設だけでなく、他施設の料理も学べる機会があることを知り、強く惹かれました。特に、料理の基礎を徹底的に学べることが、自分の成長にとって不可欠であると感じたことが決め手となりました。
応募の際、直接ホテルに電話をかけ、自分の熱意を伝えました。「ここで働きたい」と率直に伝えたところ、担当の方が真剣に話を聞いてくれたことで、この職場に対する信頼感が生まれました。さらに、面接時に感じたスタッフの温かさや職場の雰囲気が自分に合っていると確信し、「ここなら自分を鍛えられる」と直感。C&G Value Designでの仕事に挑戦することを決意 しました。

最初に
目指した職業は、
料理人ではなく
漁師
漁師を夢見た高校時代から料理人への転身
実は、最初に目指した職業は料理人ではなく漁師でした。福岡水産高等学校の漁業経営コースに進み、実際に漁に出るなどの経験を積んでいました。しかし、漁で獲れた魚を振る舞った際、人々の喜ぶ姿を見て料理の魅力に気づき、料理人を目指すようになりました。進路を変更する決断は簡単ではありませんでしたが、自らホテル業界の情報を調べ、福岡の「山の上ホテル(現ヒルトップリゾート 福岡)」に直接連絡を取るという積極的な行動で、料理の世界へと飛び込みました。この決断には大きな勇気が必要でしたが、自分の情熱を信じて挑戦することで、新たな道が開けたのです。料理の世界は厳しいですが、自分の手で作った料理が人を喜ばせる瞬間の感動は、何にも代えがたいものです。

異なるジャンルの
料理を学ぶことは、
食文化の 奥深さを
理解する上でも
大きな意義がある
和食から洋食へ。広がる料理の世界
入社後、最初に配属されたのは和食の厨房です。最初の1年間は洗い場や鍋磨きなどの基本業務を担当しましたが、2年目には八寸場での業務に携わり、料理の基礎を学びました。その後、古湯温泉ONCRI/おんくりに異動し、さらに深く和食を学びました。和食での経験を積む中で、「もっと料理の幅を広げたい」という気持ちが芽生え、洋食部門への異動を希望。現在は洋食の技術を学びながら、さらなる成長を遂げています。和食と洋食では調理方法や扱う食材が大きく異なり、それぞれの技術を習得することは決して容易ではありません。しかし、新たな分野に挑戦することで、料理人としての視野が広がり、自分の理想とする料理を追求できるようになりました。異なるジャンルの料理を学ぶことは、単なるスキルの向上だけでなく、食文化 の奥深さを理解する上でも大きな意義があります。今後も和食と洋食の両方を極め、より独創的な料理を作りたいと考えています。

自分の
調理時間の
管理ミスで
30kgもの肉が
無駄に
忘れられない失敗から得た教訓
料理の世界は厳しく、失敗もつきものです。最も印象に残っているのは、低温調理のミスです。鶏肉の調理時間を管理する必要があったにもかかわらず、時間を忘れてしまい、6時間も放置してしまいました。その結果、料理長から厳しく注意され、30kgもの肉を無駄にしてしまいました。この経験を通じて、時間管理の重要性を学び、それ以降ははすべての作業に細心の注意を払うようになりました。料理は時間と温度の管理が非常に重要であり、一瞬の油断が大きな損失につながることを感しました。日々の業務で意識するポイントをメモし、ミスを防ぐための習慣をつけるようになりました。どんなに辛い経験でも、それを乗り越えた先に成長があると実感しており、後輩には「失敗を恐れず、挑戦し続けることの大切さ」を伝えています。

学ぶことを
やめない限り、
料理人としての
成長は続く
後輩へのメッセージ
「本気で料理が好きならば、この仕事は決して辛いものではなく、最高に楽しいものになる」。料理の世界は決して楽な道ではなく、厳しい環境や長時間の労働も時にはありますが、その先にある成長や達成感は何ものにも代えがたいものです。特に、基本の積み重ねが大切であり、地道な作業や下ごしらえを丁寧に行うことが、後々の技術力につながると感じています。
また、料理人として成功するためには、向上心を持ち続けることが不可欠です。「ただ料理を作るだけではなく、常に『どうすればもっと美味しくなるか』を考えることが大切」です。私自身も、新しい技術や料理の知識を学ぶために日々努力を続けており、現在も様々なジャンルの料理を研究しています。「学ぶことをやめない限り、料理人としての成長は続く」。C&G Value Designでは、他施設料理も学べる機会もあるため、「ここで得られる経験は必ず将来の自分の武器になる」と確信しています。
10:00
出勤
ランチの準備や従業員食堂の準備。
効率と美味しさを考えてメニューを考える。
11:30~
ランチ営業
使用する食材や仕込みの量が安全で無駄がないかよくチェック。
14:30
片付け
みんなで協力して手際よくランチタイムの片づけ
15:00
従業員食堂で食事
今日は休憩を少し長めにとりゆっくり過ごす。
メリハリをつけることが大切!
17:00
ディナータイム
今日は、鉄板焼担当!お客様の目の前で料理を仕上げて提供。
お客様と会話しながら作る料理は緊張するが、充実感も大きい。お客様からGOODコメントをアンケートでいただき嬉しい。
21 :00
片付け
明日の朝食の準備をしてから退勤
22:00
帰宅して夕食
今日は気分がいいので、ちょっと手間のかかる魚料理を自宅で試作。なかなかの味。